路線バスに目覚めたかも知れない話

 都内や仕事での移動は、電車を使うことがほとんどで、バスというと年に一度も乗らないかも・・・という感じであったのですが、なぜか最近仕事で外出した先にバス停があると乗ってしまうのであります。  

※写真は素材集ですぞ。

もちろん行先が合わない、あるいは待ち時間が相当あるという場合には乗らないのですが、うまい具合に5~10分以内に来るというパターンがあったりして、そんなときは「よし、乗っちゃえ!」と。

 羽田空港に行くときに乗る高速バスのようなものは、必要があって利用することは度々ありますが、街中を走る「路線バス」タイプのものは、今年急に火がついた模様。何だかミステリーツアーのような感覚で楽しいではありませんか。


 今年乗った路線バス:

 ・埼玉県上尾市の路線バス、松戸市内の路線バス、都内東急バス、佐倉市の路線バス


特筆すべきは、東急バス

先日、目黒のもっと世田谷寄りから乗ったバスが、こんなルートでした。(一部省略) 

・目黒駅
・白金台
・慶応義塾大付近
・赤羽橋
・東京タワー
・慈恵会医大前
・愛宕山下
・虎ノ門一丁目
・経済産業省前
・内幸町
・日比谷
・馬場先門
・東京国際フォーラム  

世田谷あたりから乗車して、最終的には、東京駅(丸の内側)南口に到着します。これ、ちょっとした東京観光ですよ。楽し過ぎ! 

こんなルートの路線バスがあるなんて全く知らず。しかも、料金は先払いなので、この距離乗って一律ですよ、奥さん。

数年に1度しか路線バスに乗らない私が、今年だけで4回も乗っています。これは大変化であります!このシリーズ、ひょっとしたら続くかも知れません。

0コメント

  • 1000 / 1000